消化器内科

消化器内科について

消化器には、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・膵臓・肝臓・胆のう・胆道と幅広い臓器があります。それぞれに多くの疾患があり、代表的な症状として、胃の不快感・腹痛・吐き気・嘔吐・飲み込みにくさ・便秘・下痢・血便などが現れます。これらの症状をきっかけに受診する方が多く、さらに貧血や発熱などの症状がある場合があります。気になる症状がある場合は、消化器内科専門の医師を受診してください。消化器がんは、早期発見・早期治療が非常に重要で、医師による正確な診断と適切な治療が必要です。当院では、最新の内視鏡検査や超音波検査(エコー検査)が可能です。以下のような症状がある方は、お気軽にご相談ください。

  • 胃の不快感
  • 胃痛
  • 腹痛
  • 胸焼け
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 飲みこみづらい
  • 全身倦怠感
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 下痢
  • 便秘
  • 血便
  • 黄疸
  • 健診異常(肝機能異常・ピロリ菌感染・便潜血陽性)

食道の病気

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜が炎症を起こす状態が逆流性食道炎です。主な症状は、胸焼けと不快感、胸の痛み、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、喉の違和感、ゲップ、長引く咳などが現れます。加齢・食生活の欧米化・習慣的な喫煙・飲酒・肥満が原因とされ、近年では患者数が増加傾向にあります。

食道裂孔ヘルニア

食道は横隔膜で構成された穴を通りますが、この穴を食道裂孔と言います。ヘルニアとは、腹部の一部の臓器がお腹の壁の筋肉の弱い部分から外側に飛び出している状態を指します。食道裂孔で起きたヘルニアを食道裂孔ヘルニアと言います。代表的な症状は、胸焼け・呑酸・ゲップなどが現れ、小さなヘルニアの場合は無症状のことも多くあります。

食道アカラシア

食道と胃のつなぎ目がきつくて、食道から胃への食べ物が通過できない・スムーズに行われない状態を食道アカラシアと言います。食べ物が胃に行けずに食道内に溜まるため、食べ物が口に逆流したりして嘔吐、つかえ感、胸の痛み、咳などの症状が現れます。食道機能異常によるものですが、遺伝子要因・ウイルス感染・自己免疫説・退化現象・精神的な影響・気候の変化などが原因ではないかと考えられ、明らかな原因は不明です。

食道がん

食道がんは、早期発見できれば内視鏡治療で根治することができます。飲酒や喫煙がリスクを高めるため、習慣的に飲酒・喫煙がある方は定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。主な症状は、飲み込むときに滲みる感じがする・飲み込みにくいなどの症状が現れます。気になる症状がある方は、一度当院にご相談ください。

食道乳頭腫

食道にできる良性の隆起性病変です。大きさは3~10㎜ほどで、別名パピローマと呼ばれます。通常、無症状で治療を行う必要もありません。

食道グリコーゲンアカントーシス

食道に散在する白色の隆起物です。大きさは2~5㎜の類円形です。およそ10%前後の方に見られるとされ、無症状なので、経過観察程度で治療を行う必要もありません。

バレット食道(食道バレット上皮)

食道と胃のつなぎ目にある食道粘膜(扁平上皮)が、胃から連続する円柱上皮に置換されている状態をバレット食道と言います。逆流性食道炎によって引き起こされるとされ、食道がんのリスクが高いため、一度でもバレット上皮と指摘されたことがある場合は、定期的に内視鏡検査を受けてください。

バレット食道がん

バレット食道から発生する食道がん(腺がん)です。通常の食道がん(扁平上皮がん)と同じように、早期発見できれば内視鏡治療で根治可能です。早期の場合、自覚症状はないことが多いため、定期的な内視鏡検査が必要です。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

カンジダは、真菌(カビ)の一種です。常在菌として身近に存在し、内視鏡では食道に1~2㎜の白い付着物として見えます。重度の場合は、抗真菌薬と呼ばれる内服薬で治療を行います。

好酸球性食道炎

好酸球は白血球の一種で、この好酸球によって食道が炎症を起こしている状態を好酸球性食道炎と言います。主な原因は、アレルギーとされ、嚥下困難感や食べ物のつかえ感などの症状が現れます。近年、患者さんの数が増加傾向にあります。食道粘膜の生検によって診断されるため、胃カメラ検査を行います。治療方法は、内服治療・食事療法を行いますが、重度の場合はステロイドを用いて治療を行っていきます。

胃の病気

胃潰瘍

胃の粘膜がただれ、胃壁が深くまで傷ついている状態が胃潰瘍です。食後にみぞおちが痛んだり、背中の重苦しさによって気付くケースが多いとされます。吐血、下血(黒色便)を来すこともあります。ストレスによって悪化することがあるほか、ピロリ菌感染・痛み止めの内服薬が原因に挙げられます。胃カメラ検査によって診断され、胃酸を抑制する薬や胃粘膜を保護する薬で治療します。検査中にピロリ菌を発見した場合は、ピロリ菌の除菌治療を行います。

慢性胃炎

胃炎が長期間にわたり継続している状態を慢性胃炎と言います。胃潰瘍と同様、多くはピロリ菌感染が原因とされます。胸焼けや胃もたれの症状が目立ちますが、ほとんどの慢性胃炎は無症状であることが多いです。ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療を行いますが、そのほか、胃酸を抑制する薬・胃粘膜を保護する薬・消化管機能を高める薬などによって治療を行います。

急性胃炎

急激な胃の粘膜が炎症を起こす状態を急性胃炎と言います。主に過度のアルコールやストレス・アレルギー・薬剤による副作用とされ、そのほとんどが自然に治っていきます。必要に応じて胃酸を抑える薬によって治療します。

胃びらん(びらん性胃炎)

胃粘膜が浅く傷ついている状態を胃びらん(びらん性胃炎)と言います。自覚症状があまりありませんが、胃痛などが見られる場合は胃薬などの内服治療を行います。

萎縮性胃炎

慢性胃炎の一種です。目立った症状はありませんが、胃がんリスクが高いとされているので注意が必要です。原因は、ピロリ菌感染によって胃粘膜の炎症が長く続いているためで、ピロリ菌の除菌治療を行っていきます。気になる症状がある場合は、定期的な胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃粘膜に生息する菌で、感染すると慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍・胃がんなどのリスクが高まるとされるので注意が必要です。重篤な疾患リスクを減らすために、ピロリ菌の除菌治療を行います。除菌すると胃がんのリスクは1/3~1/2まで低下しますがゼロにはならないため、定期的な胃カメラ検査を受ける必要があります。

胃がん

日本人に最も多いがんの1つが胃がんです。胃壁の内側を覆う粘膜の細胞が、がん細胞となって増殖することで胃がんを発症します。早期発見できれば、内視鏡治療で完治できるため、早めの受診・検査をおすすめしています。また、ピロリ菌が大きく関わっている場合が多いため、胃がんの疑いがある方はピロリ菌の検査を行うこともおすすめです。

胃底腺ポリープ・過形成性ポリープ

胃ポリープのことを言います。胃ポリープは、胃底腺ポリープと胃過形成性ポリープに分類されます。いずれも自覚症状はなく、健康診断時に発見されることが多い疾患です。胃ポリープは、胃の粘膜細胞が増殖し、カリフラワーやドーム状に盛り上がった状態です。この場合、上部消化管内視鏡によって生検検査を行います。検査では、胃ポリープのタイプを識別して、治療方法を決めていきます。胃底腺ポリープは、ピロリ菌との関連は乏しく特に治療の必要はありません。ある種の胃薬を継続的に内服しているとポリープが大きくなったり数が増えたりすることがあるため、その場合は内服を中止することがあります。一方、過形成性ポリープは、ピロリ菌に感染していることが多く、その場合は除菌治療を行います。だいたい7か月後にはおよそ80%のポリープが縮小・消失します。ポリープが巨大化して出血を繰り返したり、複数に増えたりした場合は、内視鏡手術でポリープの切除治療を行います。

機能性ディスペプシア

内視鏡検査では原因を確認できないのに、胃もたれやみぞおちの不快症状、痛みがある状態を機能性ディスペプシアと言います。胃の粘膜に異常がなくても、機能的に問題がある状態です。主な治療方法は、これまでの生活習慣の改善をはじめ、胃酸を抑える薬・消化管の運動機能を整える薬の内服治療を行います。

アニサキス症

アニサキス虫体が寄生した生の魚介類を食べることで人体に侵入し、アニサキス症を起こします。みぞおちの激しい痛み・吐き気・嘔吐・発熱などの症状が現れます。ほとんどが食後4~6時間後に発症します。サンマ・サバ・イワシ・イカなどの魚介類に多く寄生していて、内視鏡でアニサキス虫体を摘出すると痛みも次第に治まってきます。

十二指腸潰瘍

主な症状として、空腹時のみぞおちの痛み・吐血・下血(黒色便)などが現れます。胃潰瘍と同じように、胃酸を抑制する薬で治療を行います。ピロリ菌感染も大きく関わっていることが多いため、ピロリ菌検査を行い、陽性の場合は除菌治療を行います。十二指腸のうち、球部という胃の付近に出来ると、十二指腸の壁が薄いため穿孔してしまう場合が多くあります。

十二指腸炎

潰瘍ほど深くないですが十二指腸の粘膜障害を十二指腸炎と言います。主な原因は、過度のアルコールやストレス・胃酸分泌過多などが挙げられます。ほとんどの場合が無症状ですが、症状が目立つ場合は胃薬での治療を行います。

大腸の病気

感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染・サルモネラやカンピロバクター、O-157などの細菌感染によって胃腸炎を発症します。腹痛・嘔吐・下痢・発熱が主な症状です。治療方法は、ウイルス感染の場合は抗生剤が効かないため症状に合わせた対症療法を、細菌感染の場合は抗菌薬投与によって行います。

虫垂炎(盲腸)

胃の周辺がモヤモヤする、下腹部右下のほうに痛みが移動する症状が見られます。下痢症状はなく、軽症の場合は抗菌薬投与で治療していきます。重度の場合は手術治療を行います。

大腸ポリープ

大腸粘膜にできるいぼ状の突起物を大腸ポリープと言います。ポリープが大きくなるほど、一部にがんを併発する確率が高くなります。腫瘍性ポリープとそれ以外のポリープに分けられます。5㎜以上の腫瘍性ポリープは、内視鏡を用いて切除していきます。腫瘍性ポリープがすべてがん化するわけではありませんが、切除治療することで将来の大腸がんリスクを80%も減らすことが出来ると考えられています。大腸がんを完全に予防する方法はありませんが、大腸がん発症リスクを高める危険因子をなくすことは可能です。50歳以上という年齢と、家族に大腸がん罹患者がいる条件は最大の危険因子です。過度の飲酒・喫煙を避け、高カロリーの食事を控えて、適度な運動習慣を付けるようにしましょう。また、これまでに大腸ポリープが確認されている方や治療を行ったことがある方は、約1年後には再度大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

大腸がん

近年における食生活の欧米化が主な原因とされ、国内の罹患率が増加傾向にあるのが大腸がんです。治療効果が高いのが大きな特徴で、早期発見できればほぼ100%完治が可能な病気です。しかし、初期症状がほとんどないので、早期発見するには定期的に内視鏡検査を受ける必要があります。親族に大腸がん罹患者がいる方、40歳以上の方は定期的な内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

腸閉塞(イレウス)

腸機能が低下し、通過障害を起こしている状態が腸閉塞です。腹痛・便秘・嘔吐・腹部膨満感が主な症状として見られます。開腹手術後の腸管癒着が原因として最も多く、腹腔内の炎症や薬剤が原因で発症することもあります。 点滴治療または手術治療が必要になります。

大腸憩室

大腸粘膜の一部が嚢状に腸壁の外に突出した状態を大腸憩室と言います。高齢者に多く見られる疾患で、ほとんどの場合が無症状ですが、大腸憩室のおよそ5%の方に、大腸憩室炎や大腸憩室出血を起こすとされています。

大腸憩室炎

大腸憩室炎とは、大腸憩室が炎症を起こしている状態です。憩室内の細菌感染・虚血性変化で限局性の疼痛で発症します。腹痛・発熱が主な症状です。抗菌薬を投与して治療を行います。場合によって、入院・絶食・点滴加療が必要になります。

憩室出血

腹痛を伴わない、突然の血便が起こる状態を憩室出血と言います。血液をサラサラにする薬を服用している人が起こりやすいため注意が必要です。安静・絶食などの保存的治療を行ったり、緊急大腸内視鏡検査で止血治療を行います。出血を繰り返し起こす場合は、手術治療が必要になることもあります。

虚血性腸炎

突然の下腹部痛のあとに下痢が起こり、次第に血性下痢の症状が見られるのが虚血性腸炎です。明らかな原因は不明ですが、血圧低下や動脈硬化、腸粘膜・腸管壁の血流低下が原因と言われています。突発する血便における緊急内視鏡によって、最も多く診断される疾患です。女性に多いのが特徴で、便秘の方や若年者などにも多く見られます。血管側因子が関わっている場合は重症化してしまうことがあります。便秘や便通異常が原因で再発した場合は、薬物治療を行います。 虚血性腸炎を発症すると、強い腹痛と血便症状が現れますが、ほとんどのケースが短期で軽快するとされます。潰瘍が出来ても自然に治るので心配いりません。血便の精査には下部消化管内視鏡検査をおすすめしています。

痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)・痔瘻(あな痔)の3種類あります。軽症の場合は、食生活の改善・生活習慣の改善・排便習慣の改善・坐剤・内服薬で治療していきます。痛みや出血があり重度の場合は、外科的治療が必要になります。

潰瘍性大腸炎

難病指定にされていて、炎症性腸疾患のひとつです。腹痛・下痢・血便などの症状がみられ、重症になると生活の質を低下させてしまうほどの苦痛が伴います。適切な治療を受けることで、普通の生活を送ることができます。大腸カメラ検査で、大腸粘膜の生検を行い、診断をします。治療方法は、内服薬での薬物療法を中心に行います。免疫調整剤・抗体製剤による治療・血球成分除去療法・手術治療など必要に応じて行われます。

クローン病

難病指定されている疾患で、原因不明の炎症性腸疾患です。腹痛・下痢・便秘・痔瘻などの症状が見られます。大腸カメラ検査で大腸粘膜を観察して診断していきます。治療方法は、薬物療法・食事療法・血球成分除去療法・手術治療などを行います。

ベーチェット病

難病指定にされている疾患です。皮膚症状・目のぶどう膜炎・外陰部潰瘍・アフタ性口内炎の症状が見られます。全身に症状が現れ、消化管病変が伴うので、下痢や下血、腹痛が見られます。ステロイドや免疫調整剤などによる薬物療法を行います。

過敏性腸症候群

便秘と下痢の症状を繰り返す疾患です。過度なストレスが原因とされています。ストレス社会の現代病とも言われ、近年では若年者の発症が多くなってきました。便秘型・下痢型・交互に繰り返す混合型の3つに分類されます。それぞれの症状に応じて、薬物療法・食事療法が行われます。大腸がんや潰瘍性大腸炎など重篤な疾患が隠れている場合があるので注意が必要です。

便秘

便が3日以上出ていない、便が出にくい、排便回数が少ない、硬くてコロコロとした便が出る、満足のいく排便ができないなどの症状を便秘と言います。お腹の張りや腹部膨満感などを訴えることが多く、原因や症状によって治療方法が異なります。便秘は、機能性便秘と器質性便秘に分けられます。機能性便秘は、生活習慣や過度のストレス・運動不足・生活様式の変化・糖尿病・甲状腺の病気・抗うつ薬による薬物使用によって起こります。さらに加齢や妊産婦に多い蠕動運動低下による便秘も含まれます。器質性便秘は、大腸がんや手術後の腸管癒着・クローン病による狭窄・子宮や卵巣疾患によって引き起ります。

肝臓の病気

肝障害

採血検査の結果でAST・ALT・γGTP・ALP・Bil値などが異常の状態が肝障害です。ほとんどの場合が無症状ですが、重篤な疾患が隠れている可能性があるので、腹部エコー検査や腹部CT検査を行います。

急性肝炎

肝臓の細胞が壊れてしまった状態を肝炎と言います。主な原因は、ウイルス性肝炎・アルコール性肝炎・自己免疫性肝炎などです。肝炎が慢性化し炎症が長期間にわたって続くと、次第に肝硬変に進み、肝細胞癌のリスクが高くなります。そのため、肝炎が疑われる場合は早めに受診することをおすすめしています。

脂肪肝

肝臓に脂肪が溜まっている状態が脂肪肝です。高血圧や高脂血症などの生活習慣病の発症リスクが高いほか、脂肪肝から肝硬変、肝臓がんに進行する恐れがあります。脂肪肝のほとんどは、ダイエットなど減量を行うことで改善していきます。まずは、生活習慣の改善を行っていきます。また、予後が良好な非アルコール性脂肪肝と、進行性の非アルコール性脂肪肝炎があります。非アルコール性脂肪肝炎は、肝硬変や肝がんを併発する恐れがあるので注意が必要です。カロリー制限などの食生活改善と運動療法だけでなく、積極的な薬物療法を行います。

普段の生活では以下のことに気を付けましょう。
  • 夜食や間食を控えましょう。水分摂取はカロリーのないものを選びます。
  • 揚げ物や炒め物などの油っぽい食品を避け、腹八分目を目安に食べ過ぎに注意します。
  • 定期的に体重を測り、減量を行いましょう。肥満の方はBMI25未満を目標にします。
  • 毎日30分程度の有酸素運動を行いましょう。

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

脂肪肝のうち、アルコール摂取をしない人がなる脂肪肝を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と言います。その中でもNASHは進行性であることが知られており、NASHの患者さんの約10%が肝硬変や肝臓がんを発症するとされています。定期的な採血とエコー検査を受けることをおすすめしています。

肝硬変

肝臓が硬くなった状態を肝硬変と言います。慢性肝炎が長期にわたり続くと肝硬変へと進行します。肝臓がんの発症リスクがあるほか、腹水貯留・肝性脳症・食道静脈瘤などの重篤な疾患を合併する恐れがあるため、定期的な検査が必要です。

肝臓がん

男性のがんによる死亡原因として、肺がん・胃がんなど次いで第5位と高いのが肝臓がんです。慢性肝炎や肝硬変が原因の場合が多いため、定期検査で早期発見が非常に重要です。

胆のう・胆道の病気

胆石症

食事で摂取した脂肪分やビタミンを消化吸収する役割を担う消化液が胆汁です。肝臓では1日におよそ600~800mlの胆汁が作られて十二指腸に排出されています。この胆汁が通る道が胆道で、胆道に結石ができる状態を胆石症と言います。胆石ができる部位によって、胆のう結石・胆管結石・肝内結石に分類されます。食生活の欧米化が原因と言われています。胆石症の約2~3割はほとんど症状がないとされますが、半数以上の人に胆道痛という右肋骨下に特徴的な痛み、みぞおちの痛み、右肩に放散する痛みが現れます。痛み・発熱・黄疸の症状が現れたときは緊急の治療が必要となるため、腹部CT検査・腹部超音波検査・MRI検査を行います。

胆のう炎

胆のうが炎症を起こしている状態を胆のう炎と言います。原因のほとんどが胆嚢結石で、胆嚢の出口に胆石がはまって細菌感染が起きて発症します。食後数時間後に吐き気や嘔吐・上腹部の痛み・発熱・悪寒などの症状が現れます。外科的手術で胆のうを摘出します。

胆管炎

胆管内の胆汁が細菌感染して炎症を起こしている状態です。総胆管結石・胆道がんが原因とされます。胆管は抗菌薬が届きにくい部位のため、高齢者が発症すると致死的となるので注意が必要です。この場合、内視鏡的処置が必要です。

胆のう腺筋腫症

胆のうの壁が厚くなる疾患を胆のう腺筋腫症と言います。ほとんどが良性で症状がありません。したがって、胆のう腺筋腫症と診断されても心配する必要はありません。健診のエコー検査で発見することが多く、その後は経過観察のために年1回の検査を受けましょう。胆のうがんと区別しにくい場合は、CTやMRI検査、超音波内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

胆のうポリープ

胆のうの中にできるポリープです。ほとんどが無症状で、最も頻度が高いのがコレステロールポリープです。がんが疑われる場合は、切除手術を行いますが、軽度の場合は1年に1度の検査で経過観察を行います。

胆のうがん・胆管がん

予後の良くないがんとされます。症状が現れにくく、臓器自体が小さくて壁が薄いため周囲の組織に浸潤しやすいことが原因とされます。胆のうがん・胆管がんによる死亡率が増加傾向にあることから、早期発見が非常に重要です。とくに腹部エコー検査が重要なので、定期的に受けるようにしましょう。

体質性黄疸

先天的な黄疸症状を体質性黄疸と言います。皮膚や眼球が黄色くなるのが特徴で、過労や風邪を引いたときなど抵抗力が低下しているときに症状が悪化します。血液中のビリルビン値が上昇している状態です。自覚症状がなく、治療方法も特別ありません。

膵臓の病気

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎)

膵臓に炎症を起こしている状態を膵炎と言います。原因の多くは、アルコールや胆石が原因です。おへその上周辺の上腹部・背中に激しい痛み、吐き気、嘔吐、下痢、軟便の症状が現れます。重症度によって症状が異なり、入院加療が必要な場合もあります。その場合、安静・絶食・大量輸液を行います。慢性膵炎は、遺伝的・環境要因・危険因子によって継続して膵臓が炎症して起こる疾患です。膵臓が硬くなったり、石(膵石)が出来たりします。膵臓の機能が低下し、下痢を起こしやすくなります。また、糖尿病を引き起こすなどの合併症の恐れもあるので注意が必要です。自己免疫性膵炎は、膵臓全体または一部が腫大して黄疸が伴います。

膵がん

最も予後が良くないがんのひとつです。死亡率も年々増加し、がんによる死因の第4位ともされています。早期発見が非常に難しいため、腹部エコー検査を定期的に受けることが大切です。

膵のう胞

膵臓内及びその周囲にできる袋や液体の固まりを膵のう胞と言います。種類がさまざまで、ほとんど無症状です。放置していても問題ありませんが、中には悪性化するものがあるので定期的に検査を受けることをおすすめしています。急性膵炎の炎症後にできるのう胞もあります。

膵IPMN

膵管内に粘膜を産生する腫瘍で、膵のう胞の一種です。症状はほとんどないため、エコー検査で偶然発見されることが多い疾患です。膵がんを併発したり、悪性化する場合があるので注意が必要です。

腹部エコー検査

肝臓・膵臓・脾臓・胆のう・腎臓・膀胱・前立腺などの炎症や結石、腫瘍の有無を観察できます。腹部エコー検査は、事前に下剤を飲む必要がないため、痛みや苦しみがないのが特徴です。ベッドに横になって即検査ができるので有用な検査として利用されます。腹痛の原因を特定する際に有効で、同時に、胆のう炎や胆石・尿路結石・胆のう胞・膵のう胞などの疾患を見つけることができます。

TOPへ