内科

一般内科診療

風邪やインフルエンザ・気管支喘息などの急性疾患や、高血圧や糖尿病・脂質異常症・肥満などの急性疾患・生活習慣病まで幅広く内科診療を行っています。以下の症状がある方は、お気軽に当院にご相談ください。

急性疾患

  • のどの痛み
  • くしゃみ
  • 発熱
  • 咳・痰
  • 倦怠感
  • 貧血
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢

慢性疾患・生活習慣病

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • 肥満

症状と受診の目安

風邪

ウイルス感染によってのどや鼻・気道が炎症を起こし、のどの痛み・鼻水・咳・痰・発熱などの症状が現れます。ほとんどの場合、数日から1週間ほどで治まってきます。症状が長引いたり、悪化したりすると気管支炎や肺炎に進行することがあるので、早めに医療機関を受診してください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することで発症します。急な発熱や倦怠感・悪寒をはじめ、頭痛・筋肉痛・咽頭痛・咳などの症状が現れます。ウイルスの潜伏期間が1~5日ほどで、急に38℃以上の高熱が出ます。悪化すると、気管支炎や肺炎、稀に脳炎を引き起こす場合があります。治療方法は、抗インフルエンザ薬を服用して行います。発症から48時間以内に服用すると1日前後で症状が治まってきます。内服治療で苦痛症状を和らげて、栄養・水分・休養をしっかりと摂るようにしてください。

高血圧

血圧は、心臓から血液が送り出されるときに生じる圧力を言います。心臓が収縮して血管に圧力が強くかかる時の血圧を収縮期血圧(上の血圧)、心臓がひろがっている時の血圧を拡張期血圧(下の血圧)と言います。 高血圧は、自覚症状がほとんどないので自分で気付くのは難しい疾患です。病院で測る血圧数値が140/90㎜Hg以上、ご家庭で測る血圧数値が135/85mmHg以上が高血圧です。高血圧を長期にわたって放置すると、血管に負担がかかり、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中を引き起こしてしまいます。重篤な疾患リスクを避けるために、血圧コントロールを行っていきます。高血圧は、過剰な塩分摂取・過度な飲酒や喫煙・ストレス・遺伝的要素などさまざまな要因が重なり、発症します。これらの原因を取り除きながら、血圧コントロールをしていきます。高血圧の治療は、まずは生活習慣を改善していきます。減塩・食事コントロール・飲酒喫煙を控える・ストレスを軽減・適度な運動・体重コントロールを行います。生活習慣改善を行っても血圧が下がらない場合は、服薬治療を行います。降圧剤(血圧を下げる薬)は種類が多く、患者さんの症状やそのほかの疾患の有無によって適した薬を処方しています。

脂質異常症

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や、TG(中性脂肪)が基準より高い、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準より低い状態を脂質異常症と言います。高脂血症と呼ばれる病状も脂質異常症に含まれます。LDLコレステロール値や中性脂肪値が基準値より高すぎても、HDLコレステロール値が低すぎても動脈硬化を起こす恐れがあります。動脈硬化とは、血管の壁に悪玉コレステロールがこびり付いて、ドロドロの粥状物質(プラーク)となり血管が狭くなったり詰まってしまう状態です。この動脈硬化から、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞を発症する可能性があるので注意が必要です。コレステロール値を下げるためには、生活習慣の改善を行っていきます。肥満の方は、現在の体重の3%減量をしていきます。食事療法は、コレステロールの高い食品を避けて、カロリー摂取過多に注意します。運動療法は、適度な有酸素運動を中心に30分以上を、週3日程度を目安に行いましょう。ウォーキングやジョギング、速歩、水泳など、心臓に負荷がかからない運動がおすすめです。このように、食事療法や運動療法を行って生活改善を図っても数値が下がらない場合は、服薬治療を行います。お薬での治療を行いながら、引き続き食事療法と運動療法を継続していきます。一般的に、LDLコレステロール値が120mg/dl(正常値上限139)が適正数値とされていますが、脳梗塞や心筋梗塞の罹患者は、70mg/dl以下にするのが目安です。さらに、LDLコレステロール値が20~30%低下すると、心筋梗塞や狭心症のリスクが30%ほど低下するとされています。

糖尿病

私たちが食事をすると、炭水化物が腸で分解・吸収されてブドウ糖となり、血液中に入ります。そのため、血糖値が上昇します。血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖が細胞内に取り込まれます。しかし、加齢や肥満によって、インスリンの分泌量が低下したり、感受性が低下したりすると、血糖値がずっと高いままの状態が続きます。血糖値が高い状態が長期にわたって続くと、全身の血管障害につながってしまいます。初期における自覚症状はほとんどありませんが、知らない間に病気が進行して、全身の血管や神経へのダメージが蓄積されることで、神経障害や網膜症・腎症などの合併症が起こります。さらに、脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患リスクが高まり、重症化すると腎不全・失明・脚切断というように生活の質(QOL)を大きく低下させてしまう事態となります。糖尿病は、適切な血糖コントロールの継続治療によって、普通の人と変わらない健康生活を送ることが可能です。

地域のかかりつけ医

当院は、気軽になんでも相談できる「地域のかかりつけ医」として、丁寧な健康サポートを行っています。気になる症状があるけれど、何科を受診すれば良いか分からない場合でも、お気軽にご相談ください。急な発熱や腹痛、生活習慣病のコントロールをはじめ、なんとなく具合が悪い場合でもまずは、受診してみてください。地域に根ざした通いやすいクリニックです。

TOPへ