肝臓内科

肝臓内科が専門とする病気とは

肝臓内科では以下の疾患・領域を専門としています。

  • ウイルス性肝炎(A型・B型・C型)
  • 脂肪肝
  • アルコール性肝炎
  • アルコールによる肝障害
  • 肝線維症
  • 薬剤による肝障害
  • 肝硬変

肝臓疾患の専門性の高い検査及び診断・治療

当院では、あらゆる肝臓疾患診療を行っています。B型肝炎・C型肝炎ウイルスによる急性肝炎・慢性肝炎に対して、最新の超音波診断装置を用いたスクリーニング検査、インターフェロンやインターフェロンフリー経口剤など、専門性の高い診療を提供しています。また、肝がんなどの高度医療が必要な場合は、速やかに提携する専門医療機関をご紹介しています。

肝機能障害

近年、肝機能障害のある方、疾患のある方は増加傾向にあります。A型・B型・C型のウイルス性肝炎は代表的な疾患として挙げられますが、なかでもB型・C型肝炎は、長期化すると慢性化し、次第に肝硬変や肝がんなど重篤な病気へと進行してしまいます。B型肝炎には、核酸アナログという経口薬やインターフェロンという注射薬によってウイルス量をコントロールしながら肝機能を正常化していきます。また、難治性とされてきたC型肝炎も、インターフェロンを用いない、副作用の少ない経口薬での治療が可能になりました。また、最近増加傾向にある非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、単純性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に大きく分類されます。生活習慣の改善や薬物療法を行っていきます。そのほか、難病指定されている自己免疫性肝炎及び原発性胆汁性胆管炎、アルコール性、薬剤性肝炎など、肝機能障害の原因は多岐に渡ります。それぞれ個々の病状に応じて、薬物療法と日常生活の過ごし方を組み合わせて治療が行われます。肝機能について不安がある方、気になる症状がある方は、お気軽にまずは当院を受診してください。

ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスに感染することで肝臓の細胞に炎症が起こり、肝細胞が破壊される疾患をウイルス性肝炎と言います。日本では、B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスによる肝炎がほとんどを占めます。B型・C型ウイルス性肝炎の患者数は、国内において300万人以上とされています。本来肝臓の再生能力は高い臓器のため、手術で肝臓の半分以上を切除しても元の大きさまで再生できます。ウイルス性肝炎は、放置しておくと肝硬変や肝がんなど重篤な病気に進行する恐れがあるので、早期発見・早期治療が非常に重要です。ウイルス性肝炎になると、肝臓機能が次第に失われるため、再生も難しくなってしまいます。現代の医療の進歩によって、ウイルス性肝炎は完治できる或いは、病状をコントロールできます。早期発見と早期の適切な治療となるよう、早めの受診を心がけましょう。

B型肝炎(HBV)

B型肝炎ウイルスに感染して発症する肝炎です。主に血液や体液から感染します。原因として、輸血・注射針の使いまわし・性行為による感染・B型肝炎の母親から生まれた子どもへの母子感染とされます。肝臓がんの主な原因となっています。

C型肝炎(HCV)

C型肝炎ウイルスに感染して発症する肝炎です。主に、C型肝炎ウイルス患者・感染者の血液に触れることによって感染します。C型肝炎を発症すると、肝硬変や肝がんに進行する確率が高く、肝臓がんの主な原因となっています。

ウイルス性肝炎の最新治療型

インターフェロンフリー(IFNフリー)経口剤治療

C型肝炎の治療に用いられてきたインターフェロン治療から、2014年にはインターフェロンフリー経口剤治療(INFフリー)が登場しました。これまでIFN治療で効果が見られなかったケースにおいて有効な治療として用いられるようになりました。
C型慢性肝炎及び、C型代償性肝硬変におけるウイルス血症に対して保険診療が適用される最新の治療方法として、 NS5A阻害薬(レジパスビル)と核酸型NS5Bポリメラーゼ阻害薬(ソホスブビル)の配合剤「ハーボニー」、 NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬(グレカプレビル)とNS5A阻害薬(ピブレンタスビル)の配合剤「マヴィレット」などが使用できます。
1回/日を8~12週間継続して行う経口治療薬です。患者さんのこれまでの治療歴や腎臓の機能などをチェックし、使用薬剤を決定します。ゲノタイプ1型、2型の第1選択となっている治療法の国内第Ⅲ相臨床試験の結果では、治癒すなわちウイルスの持続的排除(SVR)率が90%以上と良好な治療成績です。
これまでの治療に効果が現れなかった患者さんに最新の治療を提供しています。治療適応については血液検査が必要です。一度、お気軽に当院を受診してください。

核酸アナログ製剤

主にB型肝炎の治療に使われる薬剤が核酸アナログ製剤です。近年、使用できる核酸アナログ製剤が増え、薬剤耐性がみられた場合も種類を変えることでウイルス増殖を抑制することができるようになりました。インターフェロン治療のような副作用はありませんが、内服治療が開始すると、長期間にわたり服用継続する必要があるので、治療開始には専門医師と十分に相談してください。

肝炎治療の医療費助成

ウイルス性肝炎治療は、医療費助成を受けられます。自己負担額、月額1~2万円までに軽減されます。医療費助成手続きは、各都道府県によって手続きが異なるので詳細はお住まいの保健所にお問合せください。

肝臓がんスクリーニング検査

肝臓がんスクリーニング検査は、腹部超音波装置を用いた検査を行っています。腫瘍の有無・大きさ・局在を調べていきます。B型肝炎・C型肝炎の患者さんは、病状が進行すると肝硬変や肝臓がんになる確率が高いため、定期的な検査を行います。重篤な疾患を早期に発見するために、腹部超音波検査を頻用しています。

TOPへ