下痢

下痢について

水のような便が頻回にわたって排泄される状態を下痢と言います。健康な便の水分量はおよそ60~70%とし、何らかの原因で水分量が増えることで軟便や下痢の症状を引き起こします。場合によって、腹部が締め付けられるような痛みが伴うことがあり、下痢で悩んでいる方は生活に支障を来たすほどで、重篤な病気が隠れている場合もあります。急性下痢は、症状が現れるまでが短く、また下痢症状が3週間以上続く場合は慢性下痢とされます。

下痢が起こる原因

  • 食べ過ぎや飲みすぎ
  • アルコールの過剰摂取
  • 香辛料など刺激の強い食べ物
  • ストレス
  • 細菌やウイルス感染

下痢を伴う疾患

過敏性腸症候群

ストレスによって自律神経が乱れることで腸の蠕動運動に異常が起こり、下痢症状が現れる状態を過敏性腸症候群と言います。腹痛が伴う慢性的な下痢症状が現れます。下痢に加えて便秘の症状が見られる場合もあり、下痢と便秘を繰り返す場合は過敏性腸症候群の疑いがあります。この場合、消化器内科にて適切な治療を受けることをおすすめします。

潰瘍性大腸炎

特定の原因やメカニズムがいまだ解明されていません。大腸粘膜に炎症が広がって、潰瘍やただれが生じます。主な症状として、激しい腹痛と長引く下痢症状、粘液や血の混ざった血便や発熱などが見られます。症状が強い活動期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返すのが特徴です。厚生労働省により難病指定されている疾患です。

大腸ポリープ

大腸粘膜にできる、いぼ状に盛り上がった突起物を大腸ポリープと言います。良性の腫瘍ですが、大腸がんのなかには、この良性の腺腫性ポリープが進行してがん化したものもあるので、ポリープを放置するのは危険です。便が通過するときに、ポリープが擦れて血便が見られることがあります。大腸内視鏡検査中に大腸ポリープを発見したら、その場で内視鏡切除治療を行うことも可能です。良性の段階の早期に治療することをおすすめしています。

食中毒やお腹の風邪

細菌やウイルス感染、またはサルモネラ菌やノロウイルス、O-157などに感染することで下痢症状が現れます。下痢症状と同時に、腹痛や発熱、激しい嘔吐が伴います。

検査方法

下痢の臭いや色などの状態を問診で伺います。大腸の炎症が疑われる場合は、大腸内視鏡検査を行います。当院では、全ての内視鏡検査を日本消化器内視鏡学会の専門医が担当し、苦痛のない検査を実施しています。

下痢の治療方法

下痢の症状が長引くと脱水症状を起こすため、水分補給に十分気を付けます。問診や検査にて、潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群などの疾患が判明した場合は、薬物療法を行って症状を和らげていきます。

急性下痢における注意事項

急激な下痢症状は、脱水症状を引き起こす可能性があるので水分摂取をこまめに行います。白湯や湯冷まし、ぬるめの麦茶を飲みます。そのほか、消化の良いおかゆやスープ、すりおろしリンゴなどを摂り、栄養を取りながら胃腸を休めることが重要です。

慢性下痢における注意事項

身体の抵抗力を高めるためにも、栄養価の高い食材を摂るようにしますが、なるべく消化の良い食品を選ぶようにします。また、腸への刺激が少ないものがベストで、うどんや卵、柔らかいご飯、リンゴ、バナナ、納豆、白身魚、さといもなどが良いでしょう。また、特定の食品で下痢を起こしやすい場合は、治療期間は摂取を控えます。

下痢専門外来

当院では、下痢専門外来診療を行っています。下痢は、もっとも多い消化器疾患の症状のひとつです。なかには、重大な疾患が隠れている場合もあるので、下痢の症状でお悩みの方は、どんなにささいな症状でも構いません。どうぞお気軽に当院までご相談ください。丁寧な診療で、適切な治療方法を提案しています。

TOPへ