ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ヘリコバクターピロリ菌は、通称ピロリ菌と言い、胃酸の中で生息し、胃の表層を覆っている粘液の中に住みつきます。ほかの細菌は胃の強酸によって生息するのは不可能ですが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌するため周囲と中和して生息することができます。ピロリ菌に感染したまま放置しておくと、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍・胃がんなどを引き起こしてしまいます。主な原因として、汚染された水を介して感染したり、口移しや食器の共有によってヒトからヒトへの感染が挙げられます。したがって、家族のなかに胃がん胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症した患者さんがいる場合は、ピロリ菌感染の疑いがあるので注意が必要です。ピロリ菌は、除菌治療を行うことでピロリ菌をなくすことが可能です。除菌治療によって、炎症や潰瘍の再発を抑制し、次世代への感染を予防することができます。

ピロリ菌の検査

内視鏡を用いた検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が分泌する酵素・ウレアーゼによって作られるアンモニアを調べて、ピロリ菌感染の有無を判断します。

鏡検法

内視鏡検査中に採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌の有無を調べます。

培養法

内視鏡検査中に採取した組織を培養して、ピロリ菌が増殖しているかどうかを調べます。

内視鏡を用いない検査

尿素呼気試験

検査薬を飲む前後の呼気を採取してピロリ菌感染の有無を調べます。薬の服薬と呼気の採取だけの検査で、患者さんの負担が少ない検査法です。

抗体測定

血液中や尿中にピロリ菌の抗体が含まれていないかを調べてピロリ菌感染の有無を調べます。

便中抗原測定

便中にピロリ菌の抗体の有無を調べて、ピロリ菌感染の有無を判断します。

胃がんリスク検診

胃のバリウム検査以外に、胃がんリスク検診があります。血液検査を行い、ピロリ菌の抗体と胃の炎症、胃の萎縮度合いが判るペプシノーゲンを測ります。その組み合わせによって胃がんのリスクを分類・評価する検診です。胃がんリスク検診で陽性の場合、内視鏡検査での精査が必要になります。

ピロリ菌によって引き起こされる疾患

ピロリ菌感染によって、胃や十二指腸の粘膜は持続的な炎症を起こします。ピロリ菌はアンモニアなどの毒素を生じるため、胃や十二指腸疾患を繰り返して起こす恐れがあります。炎症が長期間続くことで、粘膜の傷が深くなり次第に潰瘍に進行してしまいます。ピロリ菌は、除菌治療で除去することで炎症や潰瘍の発症・再発が起こりにくくなります。さらに、胃がんのリスクが軽減すると同時に、次世代の感染リスクを防げます。

主な疾患

  • 胃炎
  • 十二指腸炎
  • 機能性胃腸症
  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 慢性蕁麻疹
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病

など

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌感染と胃がんの発症が深く関係していることが明らかになってきました。ピロリ菌の除菌治療によって、胃がん発症リスクを大幅に軽減することができますが、除菌治療を行っていても胃がんを発症するリスクはまだあります。胃がん・ピロリ菌は内視鏡検査で早期発見できます。早期に適切な治療を行うことで、完治することが可能です。生活の質を大きく落とさずに、治療ができるため、気になる方は定期的に内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

ピロリ菌の除菌治療

2種類の抗生剤と、胃酸分泌抑制剤を1週間服用します。胃酸分泌抑制剤は、胃の環境を整えるので抗生剤の効果を上げやすくします。初回の除菌治療成功率は、およそ90%です。服薬開始から1カ月以上経過した後に、除菌成功の判定検査を行います。判定検査で除菌失敗が判明した場合は、2回目の除菌治療を行います。初回・2回目を合わせた除菌成功率はおよそ99%なので、ほとんどの患者さんが除菌治療2回目までに成功しています。2回目除菌治療にも失敗した場合は、3回目を行います。

治療の副作用について

治療の副作用について

ピロリ菌除菌治療の副作用は、主に下痢・軟便・嘔気・味覚障害の症状が現れます。服薬終了後には、副作用の症状は自然と解消していきます。服薬終了後も副作用が続いている場合や、症状が強い場合は速やかにご相談ください。
ピロリ菌除菌に成功して、胃が正常に戻る際は一時的に逆流性食道炎の症状の呑酸や胸焼けが現れることがあります。症状がつらい場合や気になる場合は、気軽にご相談ください。症状を抑える処方も可能ですが、ほとんどの場合は自然に治まります。

TOPへ